
パスをもらってもディフェンスが取りに来て取られちゃう!
みなさんフットサルで自分がボールをもっているとき、相手ディフェンスにボールを取られていませんか??

いや〜敵が来てると焦って、、その間に取られてる。

だめじゃん・・
キープができると「あ、この人は取られない。安心できる」と思われて、信頼を勝ち取ることができパスがたくさん来るようになります。取られなくなれば、ゲームをつくることができるようになって、より楽しくなります。というか全く取られない人ってかっこいいですよね。このサイトで理論だけモノにして実践で試してみてください!
たくさんパスをもらって、そして女子にたくさんパスをだせばモテモテ間違いなしですね!

にやり
ボールを取られている原因をしろう!
もちろん相手ディフェンスが取りに来るから取られるんですがどうしてボールをとられてしまうのでしょうか。この原因がわかれば、ちょっとは対処しようって思えるはずですよ!
あてはまっているか自分のプレーに置き換えて考えてください。
敵DFの守備範囲にはいってしまっている
敵はボールをもっているこちらに向かってきています。ただ、それでこちらが何もしなければ足をだされてボールを蹴られてしまいます。つったっていたらダメってことですね。
自分のボール保持範囲から外にボールを出している
ドリブルするためなどで、自分の足が届かないところにボールをやると、相手が急速に詰めてきて体をいれられたり、足をだされたりしてボールを取られてしまいます。

ふむふむ、、ただふんわりしていてわかりづらいな。
主に上記の2つがメインの原因です。この2点を気にすることが重要になります。もうちょっと具体的な例もだしてみます。
パスをもらってトラップした位置がすでに敵の守備範囲内
ある意味敵DFはこれを狙っています。トラップした瞬間に近づいてきてボールをとりにかかるのです。あせってトラップミスなんかをしようもんならあっという間に刈り取られます。
自分から抜きにいこうとギャンブルにでている
自分からドリブルで抜きたいという理由から相手の守備範囲にはいっていく行為をとる場合、ボールを取られるリスクも負うことになります。また、大きいタッチのドリブルで自分のボール保持範囲からボールが離れた時も狙われるポイントとなります。抜きにいくときも相手の守備範囲にはいらないように気をつけて、ダメそうだったらパスを選択するほうがいいでしょう。
敵DFに対して背を向けている
相手DFからしてみたら、前を向いているよりも背を向けているほうが脅威ではないために、敵DFが距離をつめてきて、敵の守備範囲にはいってしまうことになります。がっつり体をよせられて、体制を崩されて取られるということはよくある場面かと思います。なので、できる限り前を向くほうが懸命ですし、取られにくいです。ただ、この後ろを向いている場合に関しては、きちんとしたキープの方法をとると敵DFが全然取れなくなります。これはまた別の記事で紹介したいと思います。 敵DFを背負ってキープする方法
「敵DFの守備範囲にはいっちゃってる」
原因がわかったところで、取られないキープ方法をしてみよう!
原因は前節で説明したように敵DFの守備範囲にボールがある という状況を作ってしまっていた訳です。逆に言えば、肉を食べに来た狼に、肉を差し出していた。ということになります笑

いや、その表現こええし・・
では、そうならないために、対策をとりましょう。実践して自分のものにすればかなり取られなくなると思います!
敵の位置、足をみて守備範囲を把握せよ!
敵をよーく見てください。足が届く範囲があるはずです。その足はゴムで伸びたりしないはずです。あなたが思った敵DFの守備範囲の1.5倍くらいが、
本来の敵DFの守備範囲だと思っていてください。取られることが多い人は、徹底的にこの敵DFの守備範囲を考えてください。
敵がこっちに来る。止まらず逃げろ!
狼があなたを食べようと迫ってきているのです。敵の守備範囲にはいったら喰われると思っていいです。ですのでする行動としては、「距離をとる」ということです。
相手が走って追いかけてくるなら走って逃げたり、方向転換したりして、逃げ続け、這いつくばり、最後に勝利の栄光を勝ち取りましょう!
逃げるということは、敵をまくことであり、敵DFと自分の間て適正な距離が保たれ、その間に安全にパスをだせばいいのです。
逃げる方向、こつ
サッカー経験者ですと、後ろに逃げるのを極端に嫌がったりすることがあると思いますが、フットサルでは狭いコート、何回でも戻って攻めてを繰り返してもいいのです。
「真横」「後ろ」「斜め後ろ」この方向に逃げた場合、敵DFはそこまで執拗に追いかけては来なくなります。こうして敵DFをふりきったら、あなたは一つキープが成功した。ということになります。
トラップの瞬間から敵から逃げよう

こいつがパスをもらった瞬間に襲ってやる!!
敵DFはあなたがパスをもらう瞬間を狙っている時があります。ですので、つったってパスを貰った場合、トラップの瞬間に取られてしまいます。

この際にもファーストトラップで相手DFの守備範囲外にはなれましょう。
ファーストトラップで距離をとってもまだ敵DFは追いかけて来ますので、逃げて、距離をとって、仲間にパスを出すといいでしょう!
背を向けずに前をみよう
走って逃げている途中なら背を向けていても大丈夫ですが、少し動かしながら対峙している時などは、基本的に前を向きましょう。前を向いているとボール保持者が優位に立てるので敵もあせって取りに来なくなります。
ただこれもかならず敵DFの守備範囲の外で行ってください。また、敵が詰めてきたらやっぱり距離をとってください。(逃げてください)
「喰われる前に逃げろ!」
フットサルで取られないキープのやりかたまとめ
みなさんいかがだったでしょうか。基本的には単純なことで、敵が触ることができない位置にい続けることができれば、100%取られる心配はないのです。
また、取られている時も自分のせいでその状況をつくっていた、ということに気づくかと思います。
敵の守備範囲を把握する
敵の守備範囲外に逃げる
簡単なことですが、これをやってみると、
・ドリブルがうまくなります。(敵DFに追いかけながらドリブルすることは、技術と経験値をかせげます)
・パスがうまくなります。(敵DFに追いかけながら、仲間に確実なパスを出さないといけないのです)
・周りをみることができるようになります。(敵DFに追いかけながら逃げているときに、仲間をみて、フリーな人を探します。見つからないと体力が尽きて狼に喰われたりします笑)
・トラップがうまくなります。(敵DFが狙っているのでそのプレッシャーの中、安全な場所にミスなくトラップする必要があるのです)
こんなにやらなきゃいけないことが生まれます。逆にミスするとわかりやすいので自分の課題になります。
ぜひ試してみてくださいね!!