Warning: Use of undefined constant page_for_posts - assumed 'page_for_posts' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/focallengz/www/gunpla/wp-content/themes/keni70_wp_corp_orange_201601201034/module/breadcrumbs.php on line 66

24460PV

キープ 中級者

フットサルで敵DFを背負ってキープする方法

フットサル キープ 背負う

取られない絶対防御、そして時間のタメをつくれるキープ

今回の記事では、できるようになるとフットサルの幅が広がる。そんなテクニックです。
まずはどんなキープなのか。早速見てみましょう!

キープの鉄則は敵DFの守備範囲に入らないこと

前の記事で
フットサルで取られないキープの方法
こういったキープの方法について記載しましたが、重要なポイントとして「敵DFの守備範囲に入らない」というものでした。
今回のキープ方法もそれの理論に準じたものになります。

フットサル キープ 背負う

敵とボールの間に自分の体を入れて、なおかつ相手の足が届かないくらいに距離をつくります。
こうすると相手はボールに触ることができず、取ることができないのです。

ジムジム

めっちゃ簡単そうじゃん。

ただ、このキープの体制も、やらなくてはいけないポイントをしないと簡単に取られてしまいます。
このやらなくてはいけないポイントをちゃんと意識してください。

ザクザク

ポイントを抑えないと取れちゃうよ。


ジムジム

まじかよ・・・

キープする上でやらなくてはいけないポイント

重心を相手側に預ける

このキープの体制をとっているときは、敵DFは体で押して、ボールを取ろうとしてきます。力と力がぶつかるシーンです。
パワーがあったほうが有利ですし、体幹なんかもあったらすごい有利です。
ただ、ポイントを押さえるとパワーや体幹で不利でもなんとかなることも多いですので要チェックです。
フットサル キープ 重心
まっすぐ直立していても押されたら倒れてしまいます。
ただ、相手側に重心を傾けると押される力に対して強くなり、前に倒れなくなります。

手を使う

行うフットサルのレベルにもよりますが、エンジョイ思考な大会やエンジョイ系個サルなどでは、手は使わない方がいいかもしれないですが、ある程度スポーツ思考、ガチ思考なフットサルではぜひ使ってみてください。

手を使う事で相手とボールの距離がさらに空き、相手の体や足も自分の重心の支えとなるのでより倒れにくくなります。
また、手は自分のセンサーみたいなもので、相手が次にどういう行動にでるかを判断してください。

相手が回って取りに来たらそれに合わせて回転

相手もじっとまってて諦めてくれません。ちょっと回って取りに来ようとします。
フットサル キープ
その際には、相手の回転に合わせて自分も足裏などでボールをなめて位置を修正してください。

この背負ったキープ状態でできること

背負ってキープする事に慣れてきたら、今度はせっかくのその状態を活かしてプレーの幅をひろげましょう!

時間がつくれる

フットサル キープ 時間
前線の選手(ピヴォ・アラ)にパスを出してキープすることで、周りの選手が上がる時間を作る事が可能です。ワンツーなどでちょっとしたタメをつくってパスを出すというのもこのプレーでできます。

背負ったままボールをなめて移動

フットサル キープ
パワーは使いますが戦車のように背負ったままグリグリ動く事も可能です。背負ってグリグリ動いて仲間にパスをすると良いでしょう。グリグリ動いてヒールで仲間にパスなんてものおしゃれでいいですよ!

回転してターンしてドリブルに移行

フットサル キープ ターン
相手が回って取りに来て、なおかつ真横くらいまで回ってくれたらそれに合わせてターン。そしてドリブル突破が可能です。

仲間にボールを落としてシュートを打ってもらいましょう!

フットサル キープ ピヴォ落とし シュート
前線でキープしている状態をつくった場合、後方から仲間が駆けつければチャンスになります。ボールをコロンところがして仲間が強シュートを打つ事ができます。
この形を「ピヴォ落とし」といったりします。

このキープ方法の弱点

いろいろな事ができるこの背負って取られないキープの方法ですが、弱点があります。その点も頭にいれて、適材適所で使いましょう!

1対1では強いけど、敵が2人きたらピンチ

フットサル キープ 
敵1人にたいして体を当てるこのプレーは、敵の2人目が来たらなすすべがなかったりしますので、時間はつくれますが、2人目が取りに来る事を考えると永遠ではありません。キープして15秒以内くらいにパスをだすのがベストじゃないでしょうか。

止まってキープするので自陣近くでは危険

フットサル キープ 自陣 危険
自陣近くでは、敵DFはリスク関係なく取りにきますのであっといいうまに二人に囲まれたりします。ビルドアップの時にはなるべく使わず、早いパス周しやワンツーで攻めていったほうがいいと思います。

フットサルで敵を背負ってキープまとめ

このキープ方法は、敵を背負って取られないだけでなく、抜くチャンスにもなったり、仲間にシュートをうつチャンスをつくったり、いろいろな場面で重要なプレーとなります。
また、1対1の場面が多いフットサルでこそいきてくるプレーですね。

自分でやってみると新たな気付きや、プレーが見えてくると思いますのでぜひチャレンジしてみてください!

ページの先頭へ