
フットサルはサッカーよりもゴールが小さい!
みなさんフットサルをしていて、お気づきかと思いますが、フットサルはサッカーよりもゴールが小さく狭いです!!
つまり、サッカーよりもシュートが入りにくいわけです。
とはいえ、サッカーよりもキーパーの近いところでシュートをうつので慣れていないキーパーだったりするとビビって避けたり枠にさえ入れれば簡単にゴールがはいったりすることも多いです。
ただ、キーパー(ゴレイロ)がしっかり取れる人だったり、フットサルとしてゴレイロをきちんとやっている方の場合、以外とキーパー(ゴレイロ)と一対一になっても点を決めれなかったりします。
ですので今回はキーパー(ゴレイロ)が嫌がるシュートコースを紹介していくので、この記事を見てシュートをうつときのコースというのを考えて打ってみてください。

ただがむしゃらに打つわけじゃなくて、コースを考えるってことね

狙えないと意味ないけどねwww
斜めの角度からのシュートコース
こういった場面でのシュートコースですが、下記のポイントが狙うといいです。
ただ、シュートまでのモーションが遅かったり、そもそもシュート自体が遅いとゴレイロにキャッチされたり弾かれたりしてしまいます。当たり前ですが、シュートまでのモーションや、シュートの速度が速い方がもちろん入りやすくなります。

遅かったらどこ狙ってもダメだぞ!
斜めからのシュートコース1 ニア上
ニアの上のコースを狙うと、ゴレイロからすると、ボールが自分の顔に向かってくるようなコースだったりするので、結構怖いですし、ニアということは、近いですのでゴレイロの反応が遅れることもあります。
ただ、狙えるコースがとても狭いのですごい難しいです!!

はずせはずせww
斜めからのシュートコース2 ファーサイド
ゴレイロはニアをケアするというのが大前提にあるので、ファーサイドというのは空いていることが多いです。ゴレイロがニアにいるときに、とても速いシュートでこのコースにきっちりシュートを打てた場合は大体ゴールできるかと思います。欲をいうと少し浮かせるとより確率が上がると思います。
ただ、少しでもずれてしまうとゴールより外にいってしまいますし、難易度は高いです!!
正面からのシュートコース
ほぼ正面でのシュートコースですが、フリーでゴレイロだけという場面になったら、めちゃくちゃ強シュートで、枠にはいるならばそれはそれで一つの手段です。ですが、より確実性をとるには、ちゃんとコースを考えて打った方がいいと思います。
正面からのシュートコース ゴールポスト付近
ゴレイロと1対1になって、ゴレイロが真ん中にいる場合は、まあ手の届きにくいところがもちろんいいですよね。少し浮いたシュートの方が確率が高いです。こういったコースを瞬時に判断し狙えれば、得点率はあがるでしょう!
また、ゴレイロが右か左かによっている場合がありますので
その場合は、もちろん遠い方にシュートを打ってあげれば確実です!
まとめ、上記はあくまでセオリー!!
上記の狙うべきシュートコースというのはあくまでセオリーです。大事なのでしっかり頭の中に叩き込んでおいて、
いざというときにそこを狙えるようになっておいたほうがいいです!
ただ、最も大事なのは、
ゴレイロを見ることです。
ゴレイロの位置、体勢、準備などなど
試合中には、いろいろな場面があります。
例えばこういった場面なんかでは、ニアサイドにゴールを打てば入りますし、
こういった場面なんかでは、ちょっと浮き球で出してあげれば入ります。
一番大事なのはゴレイロを見て、ゴレイロが届かないところにシュートを打つことです。
がむしゃらに打っていたあなた、ゴレイロに取られちゃうことが多いあなた、
シュートコースを考えてみる時期かもしれません。
ただ、それと同時にもう一つお伝えしたいことがあります。
この記事で伝えたシュートコースは、あくまで一人でシュートを打つという選択肢になったときの
狙うべきシュートコースを伝えました。

ぶっちゃけ結構むずい。狙いすぎると外れる・・
フットサルはゴールが小さいので、狙えるコースもとても狭いので実は結構難しいんです。
そんな中、フットサルで最も量産されている得点のやりかたがあります。
ちゃんと決まればシュートを狙うよりも格段に楽ですし、確実性が全然違います。
フットサルをやっているなら、これを知らなければフットサルを語れません!
知らない方は、是非下記の記事を読んでみてくださいね!
記事作成中:最も得点率の高い戦術 ファー詰め(セグンド)