
フットサルでディフェンスがついてくる
フットサルである程度のレベルになれば、当たり前ですが、
ディフェンスがきちんとついてきますし、パスコースを消されたり、
パスカットも狙ってきます。
そして、フットサルはサッカーと違い、コートが狭いので、
裏を狙って走るにも限界があります。
そんな中、ディフェンスをかいくぐりパスをちゃんともらえる方法を解説します。
今回は、あくまでボール保持者ともう一人の2名でのやりとりを想定しています。
ついてくることを利用しよう
ディフェンスは、パスを出させないためについてきます。
つまり、走れば追いかけてくるのです。

こっちだぜ

まてよー!
ついてくることを利用したパスのもらい方 その1
通常待っているとディフェンスがパスコースを切ってきたりします。※ボールは下のジムが持っています。
裏に抜けるように思いっきりダッシュしましょう。ディフェンスはがんばって付いてきます。
2〜3歩ダッシュしたらクルっと反転して戻ります。ダッシュについていこうとしたディフェンスは出し抜かれます。
ディフェンスからある程度距離が開いたもらいやすい位置でパスがもらえます。
パスの出し手もこのタイミングを逃すと、元どおりになってしまうので、
このタイミングでパスを出してあげてください。
この時の注意点
ゆっくり上に抜ける動きをしてもダメです。
ダッシュする勢いでいかないとディフェンスがついてきてしまいます。
パスの出し手もイメージを共有しておく必要がある。
ついてくることを利用したパスのもらい方 その2
その1と同じように通常待っているとディフェンスがパスコースを切ってきたりします。※ボールは下のジムが持っています。
後退して、安全にパスをもらう・・・フリをします。

今だ!!
一気に前にダッシュをし、パスをもらいます。

ヒャッハー!!
この場合は1人、抜くことになるのでより優位にその後の展開を進めることができます。
この時の注意点
パスの出し手もイメージを共有しておく必要がある。
打ち合わせをしておきましょう。
ディフェンスがついてきてパスがもらえない時のパスの受け方まとめ
「前にダッシュをしてから急にターンして戻る」
のように、
いずれかの方向に進み、急に逆方向に動く
こういった動きをすることでディフェンスとの距離を開けることができます。
いかがだったでしょうか。
この記事を読んでみて、ディフェンスを一瞬騙してパスを優位な状態でもらう。
一度やってみてください。